書写山ロープウェイ陶芸教室

今年は夏休み前の3連休に実施します。

どうぞご参加ください。


相生 加西にて子供陶芸教室

加西 丸山公園にて

丸山総合公園で「こども陶芸教室」を開催します。

【令和元年6月4日掲載】

夏休みの工作に丸山総合公園での陶芸教室はいかがですか。皆さま是非ご参加ください。

■開催日時

令和元年7月7日(日曜日)

  1. 午前10時00分から午前11時30分(受付時間:午前9時30分から午前10時00分) 
  2. 午後1時30分から午後3時00分(受付時間:午後1時00分から午後1時30分)

■開催場所

丸山総合公園管理棟

■内容

動物・昆虫・乗り物などから作りたいものを1点決めて造形し色づけしていただきます。作品は夏休み中にお渡しできます。(7月27日以降の予定です。)
※ろくろは使用しません。

■講師

清瀬 光洋(2015年日展入選・兵庫県工芸美術作家協会会員)

■定員

1.2.とも、先着20名

■対象

小学生以上

■参加費

一人あたり2,000円

■持ち物

エプロン・タオル・作りたいものの写真や絵
※汚れてもいい服装でお越しください。

■申込方法

氏名・連絡先・年齢・学年・希望時間を記載の上、FAXもしくはメールでお申込みください。※6月1日受付開始

申込先・問合先
丸山総合公園管理事務所(土日祝以外の午前9時00分から午後5時00分)
TEL:0790-35-8872 FAX:0790-35-8873 mail:qquh8ee9k@wind.ocn.ne.jp

相生 ふるさと交流館 にて

★ 6月6日(木)9:00より申し込み受付開始 ★

日   時  7月6日(土) ①10:00~11:30 / ②13:30~15:00

受付時間  ①9:30~10:00 / ②13:00~13:30

内   容  動物・昆虫・乗り物など好きなものを1点決めて決めて造形し、色付けをします

 ※ろくろは使用しません

造形した作品は講師が焼成しますので、作品のお渡しは7月27日からになります

 

講   師  清瀬光洋(2015年日展入選。兵庫県工芸美術作家協会会員)

参 加  費  2,000円/名(小学生以上対象)

定   員  ①、②各24名(先着順)

 

持 ち  物  エプロン、タオル、作りたいものの写真や絵   ※汚れてもよい服装でお越しください

日展入選2018

この夏から息つく暇もないほど忙しくさせて頂いています。

ブログも更新できなくて…

 

その忙しい中、何とか作品を作り上げ今年日展に入選することが出来ました。

 

作品を作り、ゆっくり乾燥させ、最後に底部を乾燥させ持ち上げようとしたその時、何が起きたのか頭の中が真っ白になりました。

持っているはずの作品が手の中で崩れ落ちていったのです。

バラバラです。放心状態。

落ち込むこと2分。

搬入まで後2週間。

出来なくはない…

やれるだけやってみよう

3日間ほぼ徹夜で作り上げました。

乾燥もゆっくりどころか急ピッチ

窯の神様に祈りながら窯詰め 

窯から出した時、「よしこれで出展できる」とすぐに申し込みました。

ここまでやって結果が出なくてもそれはそれで仕方がない。

やるだけのことはやった!という気持ちでした。

 

小学校の陶芸教室にたくさん呼んでいただき、準備・教室・焼成と毎日大忙し。

そしてじゃらんさんで始めた自宅での陶芸教室が大好評で、びっくりするほどたくさんの方が来てくださます。

そしてそして今日は薪窯の窯詰め 

日展発表のぎりぎりまで山で作業

2時50分に自宅に帰りポストを覗いても何もない。

前回入選の時は3時のネットでの発表の少し前に速達で届いたので、今年もダメだったかなってあきらめかけたその時、

ピンポーンとインターホンが

やったー速達だ~

 

子どもたちにパワーをもらい、周りの方々に助けられ入選することが出来ました。

 

本当にありがとうございます。

 

 

いよいよ夏休み

ブログの更新が滞っていました。

 

今年も自然学校や図工の授業にたくさん呼んでいただいています。ありがとうございます。

 

いよいよ、明日から夏休みです。

ロープウェイの陶芸教室をはじめ、星の子館、相生のふるさと交流館、加西の丸山総合公園と各地で子供陶芸教室をさせて頂きます。子どもたちの夏休みの宿題のお手伝いをしてきます。

 

そして今、新しく始めたじゃらんさんでの「遊び体験」の反応に少し驚いています。

まともにスマホもパソコンも操作できない私たちなのに、じゃらんの担当者の方はお話をしただけでページを作って下さいました。

そしてじゃらんさんのネームバリューのすごさ ネットのすごさに驚いている今日この頃です。

大阪から新潟からとうちのことなど全く知らない方が、申し込んでくださるのです。

新しい方との出会いも楽しみながらお仕事をさせてもらっているこの頃です。

 

今週末はロープウェイ  暑さに負けず頑張ってきます。


播磨工芸美術展

今年も恒例の「播磨工芸美術展」が書写の里美術工芸館で開催されます。

出品しますのでぜひ見に来てください。

今年は播磨工芸会の会員も増えています。きっと新しい風も吹き込まれることでしょう。

 

リレー教室もあります。

清瀬光洋 3月24日(土)陶芸教室をします。

ぜひ参加してください。

日本伝統工芸近畿展入選

おかげさまで日本伝統工芸近畿展に入選することが出来ました。

最近取り組んでいた技法だったので、評価をいただきとてもうれしいです。

オブジェばかり作っているイメージが強いのか「ろくろもひいてみたら・・」と言われることもよくありました。

今回はろくろ挽きです。

良かったです。

出すか出さないか搬入日前日まで細かな修正を加えて焼成していたので、写真を1枚も撮っていなかったことに今気づきました。

また作品が帰ってきたらアップしたいと思います。

 

会期 大阪 平成30年5月2日~8日 あべのハルカス近鉄本店

   京都 平成30年5月23日~28日 京都高島屋

 

平成の土偶(白鷺小6年)

投稿が大変遅くなってしまいました。

 

昨年末、白鷺小学校の6年生の子どもたちと「平成の土偶」を作りました。

この学年の子たちは1年生3年生5年生そして6年生と4回目の陶芸になります。

 

先生の指導が素晴らしく自分を見守るアイテム><作品を見る人に伝えたい思い>等 土偶を作るに当たっての思いをきちんと言葉と絵で下書きしてからの作成でした。

 

どの作品のほのぼのとする土偶ばかりで心が温まりました。

 

先生方からたくさんのことを教えていただきながら、子どもたちと陶芸という分野でかかわらせていただいています。

今後ともよろしくお願いいたします。


来年は戌年

あっという間に12月。

夏前から少しづつ作っていた来年の干支も焼き上がり、お世話になった方々、学校などに年末のあいさつの時カレンダーとともに配ります。

型取りなので同じ形です。

コンテナに入った干支を見ていつもこの時期に思うこと「まんじゅうみたい!」

でもこれを見ると、年の瀬を感じます。

 


とても残念なことに、今年は動物園の手作り教室がありませんでした。

毎年楽しみにしてくださっていた方がおられる事は承知していたのですが

 これは動物園より依頼がありさせて頂いていた事なので仕方ありません。

 

それなのにわざわざ動物園にうちの連絡先を聞いて問合せ下さった方がありました。

基本的には、個人的な陶芸教室はあまりしていないのですが、どうしても作りたいと言ってくださったお気持ちがとてもうれしく、

うちに来て頂くことになりました。

かわいがっておられたゴールデンレトリバーが出来ました。(ダックスフンドではありません)

 

連絡いただけたことが本当にうれしかったです。

 

 


安室東小学校自然学校

11月23日南但馬自然学校に行ってきました。

安室東小学校の陶芸体験学習です。

安室東小学校には3年続けて伺わせてもらっています。

 

昨日納品を済ませ、先生から 子どもたちとても楽しかった~ もう少し時間があったらよかったのに!って言っていました。

と教えていただきとてもうれしく感じました。

 

今日子供たちに渡されていることと思います。

よろこんでくれるかな~


腹ペコあおむし

私事ですが、初孫が誕生しました。

記念に足型をとりました。娘が腹ペコあおむしにしたいと言って仕上げました。

手形も取りたかったのですが、手に絵具を塗るとグーしてしまうのでもう少し大きくなってからチャレンジです。

1ヶ月が経ち今日お宮参りをすまし、里帰り終了。

かなりさびしいです。


手柄小学校 自然学校

姫路市立手柄小学校の自然学校に行ってきました。

10月25日 藤ノ木でした。テーマは「狛犬」

97人を一度に開催だったのですが、設計図をきちんと描けていたので、みんなとても楽しいしっかりとした作品が出来ました。

「どべをどべ~っと」というつまらないギャグに反応も良く、気が付けば子供たちが「どべを?」こちらが「どべ~っと」と答える笑いの起こる全体説明だったのは印象的でした。

先生からも自然学校から帰られてすぐに「いつ届きますか?子供たち楽しみにしています」とのお電話をいただき、とてもうれしく思いました。

できあがった作品をみて、喜んでくれているでしょうか…


窯焚き

6日の朝9時に火を付けました。
いつもお手伝い下さる長濱さん 松岡さんに交代で夜10時まで焚いてもらいました。
そこから夫婦で2時間交代で焚いています。
いつものことながら、1150度を越すと温度がなかなか上がりません。
焦らずゆっくり時間をかけて1250まで上げて行きます。
窯の煙道で焚いているおでんと黒豆がいい感じ!

窖窯窯詰め

少し遅れていた秋の窯焚きがやっとできそうです。
連休に窯詰めをしました。
窯の中は狭い!棚板は重い!
月曜日火曜日と2日間焚きます。
お手伝い下さる方に感謝です。

高浜小学校 自然学校

高浜小学校 梯自然学校で陶芸教室をさせて頂きました。

195名の大きな学校です。

テラコッタでランプシェードを作りました。

設計図通りにできた子、設計図とは全然違うけれど どんどんイメージを膨らませて作品を作った子 さまざまでした。

大人数での実施は全員に細かく目をくばることは正直できません。

でも 子どもたちの持っている力はすごいです。

こんなのいつの間に作ったん?

誰に教えてもらったん?っていう驚きの作品がたくさん出来るのです。

とてもいい作品が出来ました。

 

大人数だと荷物もかなり多く片付けにも時間がかかってしまうのですが、片付けもとてもよく手伝ってくれました。

ありがとうございました。

教室が終わり解散した後も、車に荷物を積み込んでいるのを見ていた子が何人も駆け寄って来てくれて、重たい荷物を車まで運んでくれたのです。

先生に指示されたのではなく、自分たちの意思で…

これは本当にうれしかったです。みんなありがとう・・・

 

白鷺小学校1年生

白鷺小学校1年生 恒例の「海の生き物」陶芸教室です。

姫路聴覚特別支援学校の子どもたちも参加しました。

小学校に入ってはじめての陶芸 みんなとても上手にできました。

その年その年にしか描けない絵、作れない作品ってありますよね。

それを残してあげられたらと思っています。


白鷺小学校3年生

白鷺小学校3年生 理科の授業で昆虫を勉強するので陶芸教室でも昆虫を作っています。

なぜかタガメが多いと思いきや、設計図を書いた前日に「伊勢の自然の里」にタガメを観察に行っていたのだとか!

昆虫の足は6本 間違えた子はいませんでした。

足は太く、短めに!

折れないように少し譲歩してもらいました。

1年生で海の生き物を作りました。その時はこちらで釉薬を掛けました。

3年生になると、自分で色も付けることが出来る教室です。16色の絵具(化粧泥)から好きな色を塗りました。


船津小学校2年生オープンスクール

初めて船津小学校へ陶芸教室に行かせていただきました。

白鷺小学校でお世話になった先生が転勤先で「すごくいいから!」と、勧めてくださいました。

陶芸家・陶芸教室・陶芸材料屋 

業者として見られてしまうのは仕方のないことなのですが、純粋に子供たちに陶芸の楽しさ・造形の面白さを知ってほしくて活動しています。

このように先生方の口コミで少しづつ広がっていっていることは、とてもありがたく感謝しています。

 

船津小学校ではオープンスクールの日に実施させていただきました。

御父兄の方 地元の方などたくさんの方に子供たちの生き生きとした姿を見て頂けたと思っています。

 

この1ヶ月たくさんの陶芸教室をさせて頂き、焼いては納品 焼いては納品となかなかブログの更新が出来ず、遅くなってしまいました。船津小学校では9月20日実施し10月初めに濃飛していました。

昨日先生が「子供たちが書いた手紙」を持ってきてくださいました。

たのしかった~!上手にできた~!早く持って帰りたい!そしてたくさんの「又したいです」との言葉本当にうれしいかったです。

 


的形小学校 自然学校

9月14日的形小学校の自然学校に行ってきました。

テラコッタの土でシーサーです。白と茶色(焼き締め)から選べます。

シックなイメージですが高学年らしい色です。

みんなとってもユニークなシーサーを作ってくれました。

「いつ出来るん?」「いつ出来るん?」って出来上がりをとても楽しみにしてくれていました。

「2週間待ってな~」って言っていたのですが、1週間で届けることが出来ました。(はや!)

今日子供たちに渡されているはずです。よろこんでくれたかな~


白鷺小学校 自然学校

9月12日(火)白鷺小学校の自然学校で藤ノ木に行ってきました。

前日から降り続いていた雨のため、午前中のプログラムがおしてしまい予定より遅れてのスタートとなってしまいました。

本来は制作に1時間半時間をいただくのですが、今回は1時間弱で作り上げました。

白鷺小学校では毎年たくさんの学年で陶芸教室をさせてもらっています。

この学年の子たちも3回目です。

なので、時間が短くてもここまで仕上げることが出来ました。(よかった~)

すごいです。さすが白鷺小学校の子どもたち!

そして、このゴージャスな色!

小学校の陶芸教室では初めて使う色です。金色といぶし銀色から選べました。

いつも新しいことにチャレンジさせてもらっています。

今日子供たちに渡してきました。

 


2017 書写山ロープウェイ陶芸教室

今年もたくさんの方のご応募、そしてご参加本当にありがとうございました。

夏休みのロープウェイの陶芸教室 ずいぶん定着してきたみたいです。うれしいです。

他の陶芸教室では出来ない造形教室 そして自分で色付け。決められたものを作るのでなく、作りたいものを作る。

こんな贅沢な教室はうちが開催している教室の中でもここだけです。

参加してくれる子たちは、図鑑・画像・模型・ぬいぐるみ・自分で描いた絵など持ってきてくれます。

なかでも「自分で描いた絵」を持ってきてくれた子がたくさんいたことがとてもうれしかったです。

 この教室に参加することを楽しみにしてくれていたことが、ひしひしと伝わってきたのです。

「さぁ~なにつくろ~!」というと、リュックの中から図鑑や画像・ぬいぐるみを嬉しそうに、時にはずかしそうに取り出してくれた子がほとんどでした。

みんなちゃんと作りたいものをイメージしてきてくれるようになりました。

 

思い通りの作品はできたでしょうか?

 

 

全員の写真をアップしたいのですが、出来なくて本当に残念です。

 

子どもたちだけでなく、お父様方の参加も結構あり、毎年完成度の高い作品に驚かされています。

 

ロープウェイさんよりまた来年も開催したいとの意向をお聞きしています。

来年もたくさんのご参加お待ちしております。

 

ありがとうございました。

 


宍粟市せせらぎ公園披露式典

本日、陶板制作でお世話になった宍粟市さんへ行ってきました。

「今宿・中広瀬地区かわまちづくり せせらぎ公園披露式」に列席させていただきました。

宍粟市の皆さんのこれまでのご苦労や思い、そしてこれからの希望に満ち溢れた思いを実感しました。

この事業にかかわらせていただいたこと、本当にありがたく感じてきました。

とてもすばらしい公園になっています。

ぜひ皆さんお出かけ下さい。


書写山ロープウェイ陶芸教室

7月29日 30日 書写山ロープウェイで陶芸教室でした。

今年も参加してしてくれる子どもたちは、ちゃんと作りたいものを考えて、画像や本・ぬいぐるみなどもってきてくれました。

自分で絵を描いて持ってきてくれる子もいました。うれしいです。

今年の流行はミニオンかな!

 

陶芸教室は茶碗やお皿を作るところ・・・と思ってしまいがちですが、何年もさせてもらっている成果です。

 

次は8月5日 6日です。

みんな真剣です。

親御さんも真剣?

焼き上がりが楽しみです。


今年の書写山ロープウェイは?

書写山ロープウェイの陶芸教室で昨年一昨年作った作品の写真を貼ってみました。

当日来られた方に見ていただく分です。

 

さて今年はどんなお題が飛び出してくるのでしょうか?

 

数年前の教室で「ジバニャン」「〇〇ニャン」と聞いた時 全然わからなくてとりあえず画像を見せてもらったことを思い出します。

最近はみんな作りたいものを持ってきてくれたり、絵を描いてきてくれたりと、その場で「なにつくろ~?」考える子たちが減って来ています。

うちにとってはかなりハードルが高い教室です。

頑張ります。


大津小学校 自然学校

5年生で沖縄を学習するそうです。

そこで、テーマはシーサーになりました。

大津小学校は、かわいい色つきシーサーです。

 

2学期 他校でもシーサーを作ります。

出来るだけ同じにならない様 各学校でうちあわせをさせてもらっています。

色が違ったり、土が違ったり・・・

楽しいです。

 

出来るだけ先生方に研修をしていただいて、子供たちに「こんなの作るんだよ~」って見本を作ってもらっています。

お忙しいのに時間を作っていただくのは申し訳ないのですが、そうすることによって各学校の特徴も出るように思います。

子どもたちは先生の影響受けやすいです。

大津小学校の子どもたちもいろいろユニークなシーサー作ってくれました。

事前指導のおかげです。


山田小学校 自然学校

昨年に引き続き山田小学校 

今年は7月7日に南但馬自然学校にお邪魔しました。テーマは昆虫。

人数が少ない学校のみで実施できる自分で色を付ける陶芸をしました。

(図工の授業など1クラス単位ではどこでもできますよ)

釉薬と違って好きなところに好きな色をぬれるというのは、子供たちに満足感を感じてもらえるようです。

とてもいい感じです。

山田小学校は5年生の担任が昨年に引き続き清瀬先生でした。そして陶芸の清瀬のおっちゃんと清瀬のおばちゃん 

トリプル清瀬で子どもたちのうけも上々。楽しかったです。ありがとうございました。


中寺小学校 自然学校

昨年に引き続き中寺小学校の自然学校で陶芸体験活動をさせて頂きました。

7月6日 梯に伺いました。テーマは鬼。赤鬼 青鬼 黄鬼 緑鬼 寝てる鬼 サッカーしている鬼 

金棒振り上げている鬼 あぐらかいている鬼

どの作品もとても動きがあり 笑ってしまいます。

本当にかわいい。

子どもの作品ってどうしてこんなに素敵なんだろう。

 

自然学校での陶芸教室が少しずつではありますが広がってきました。

たくさんの子どもたちと作品が作れること そして子供たちに陶芸楽しかった~!って言ってもらえることが

この上なくうれしいです。

 


南大津小学校 自然学校

6月28日(水)南大津小学校の自然学校に行かせていただきました。梯です。

30人だったので、ちょっとハードルの高い「自分で色付けのできる教室」をしました。

大人数では出来ない教室です。

自分で色付けすると、益々オリジナル性が高くなり、子どもたち個性豊かなカエルを作ってくれました。

笑ってしまう。かわいい。

明日納品します。


伊勢小学校 自然学校

昨年に引き続き今年も伊勢小学校の自然学校に行かせていただきました。

先週の木曜日(6月22日)が陶芸教室だったので、一週間以内の納品です。新記録?

子どもたち喜んでくれるかな~

9人の小さな小学校でした。

 

最近どうも陶芸教室の先生と言われるのに抵抗があり、今年から「清瀬のおっちゃん、おばちゃん」と呼んでもらっています。

これがいい!とてもしっくり

 

9人の子どもたちから、「おっちゃん~こっちきて~」「おばちゃんここどうしたらええ~」と呼ばれる呼ばれる。

とても目の行き届いた陶芸教室になりました。

小さな学校のメリットです。こうして全員の作品も載せることが出来るし…

 


曽左小学校自然学校

地元曽左小学校の自然学校(5月30日)で陶芸教室をさせていただきました。

ランプシェードを作りました。

ブログにアップするのが遅れてしまいましたが、焼き上げるのは約10日 納品も先週してきました。

 

先生方も「そんなに早くできるんですか?」と驚いておられましたが、子供たちの早く見たいという気持ちに応えたいので出来るだけ早く焼き上げることを心がけています。

若干パーツの外れていた子はいたけれど、今回も1つの破損も無く納品できました。 


青山小学校 自然学校

姫路市立青山小学校の自然学校陶芸体験活動に行かせていただいたのは1週間前の5月16日(火)でした。

藤ノ木のピロティ―で94名一度に教室をしました。

大人数だったので一人一人に細かく目が行き届かなかったのですが、できあがった作品を見たときに、子どもの持っている力に驚かされてしました。

 

今回はカエルをテーマにしていました。

どの子も何とも言えない味のあるかわいいカエルばかりです。

乾燥中もこちらを見つめてくるカエルたちに思わずにやけてしまう日々でした。

出来るだけ早く焼き上げて、楽しみにしている子供たちのもとへ返してあげたいと思い1週間で焼き上げました。

 

かわいい かわいい かわいい どれも全部かわいい

 

子どもたちよろこんでくれるかなぁ~

 

クラスごとにまとめてみました。


書写美術工芸館のえんぴつ立て

書写美術工芸館さんよりえんぴつ立ての制作の依頼を受けました。

はりねずみ風にえんぴつを刺す感じ・・・という依頼でしたので、何か他にも面白いものはないかなぁ~と考えてみました。

如何でしょう?

 

戦(いくさ)で矢をいっぱい刺されてしまったようなシーサー  ちょっと怖い???

 

このえんぴつ立ては、美術工芸館<夏休みこどもミュージアム>の体験コーナーで初お目見えとなる予定です。

ぬりえをした後は、きちんとえんぴつ立てに色鉛筆を片付けてくださいね!

 

鉛筆を刺すのも結構楽しいので、お片付けが楽しくなるかも・・・です。


薪割

先日購入した赤松を薪割機で割りました。井桁に積み1年間乾燥させます。

薪割は機械がしてくれますが、機械に乗せたり、運んだり、積んだりの作業は人力です。

体が痛いよ~

まだ半分!頑張らなくては・・・


書写美術工芸館リレー教室の作品

12人の方にご参加いただきました。皆さんの作品です。


薪窯の改修

薪窯は温度が上がるとレンガが開いてきます。

あまり天井を上げたくなかったのでアーチが弱く、何回も焚いているとどうしても真上のレンガが落ちてきそうになります。

思い切って改修です。

天井部分をつぶし木枠を差し込み、新しくレンガを組みます。

今回の秘密兵器は楔(くさび)です。ゆるいアーチにしたいので どう頑張ってもYのレンガの組み合わせでもすきまができてしまいます。上手く行くか行かないか焼いてみないと分かりません。

今回はレンガが開かないように単管パイプでアングルを組んでみました。

藁を混ぜた土を乗せて完成です。

 

なかなか体力のいる仕事でした。

もう体は悲鳴を上げていますが、出来上がると早く焚きたい気持ちでいっぱいになります。


美術工芸館の陶芸教室

今日は書写の里美術工芸館で陶芸教室がありました。

12名の方が参加してくださり、楽しいひと時を過ごしていただけたかな・・と思っております。

「今年も来たよ~」と参加して下さる方も多く、以前に作った作品をずっと使ってるんです・・という話をしていただいたりと、

ありがたい思いでいっぱいです。

今年はどんな風に焼き上がるでしょうか?


ドローン

朝 書写の里美術工芸館でドローンが飛んでいるのを発見!

こんなに間近で見るのは初めてでした。

虫が飛んでいるような独特の音でした。

今開催している<播磨工芸美術展>と<播磨工芸ビエンナーレ>の取材の為らしいです。

サンテレビで4月1日(土)午前9時より放送です。

ぜひご覧ください。


ビエンナーレ列品解説

今日は書写の里美術工芸館で列品解説をしてきました。

ビエンナーレで入賞入選されている作品の解説です。

この作品はここがい・・ここをこうすればもっとよくなる・・等自分なりの思いを伝えてきました。

たくさんの作品の応募ありがとうございました。

4月9日迄 播磨工芸展と併設展示をしておりますので、たくさんの方に見に来て頂きたいと思っております。


出来上がりました。書写認定こども園のお皿

0歳・1歳 手形を押してぞうさんにアレンジ

2歳 クレヨンでいっぱい色をぬりました。

中には顔を描きはじめる子もいました。

3歳 ずいぶんしっかりした絵です。

虹・花火・車など描きたいものも決めていました。

4歳 最高にかわいい絵です。

みんな上手です。

5歳さんは今回絵皿は描かなかったのですが、子どもの成長記録にもなるなぁと実感させてもらった修了記念作品作りでした。


卒園記念

保育園幼稚園向けに絵皿の教室を始めようと動き出したのは、昨年の12月でした。

快く話を聞いてくださったいくつかの園から、さっそく卒園記念の依頼があり、とてもありがたい気持ちでいっぱいになりました。

 

思っていた通り子供たちの絵はかわいい。そして思っていた以上にすごい絵を描く子のいたことにびっくりでした。

 

ある園で絵を描くのに少し時間がかかっている子がいたので園長先生に「時間大丈夫ですか?」と尋ねたところ、「この子達は普段絵を描くのがとても苦手な子たちなんです。でも今日こんなに楽しそうに描いている姿を見て、私もうれしいです。もう少し描かせてやってください」とおっしゃられました。

みんなに楽しかった~って思ってもらえる陶芸教室を目標にしている私たちなので、先生のこの言葉は本当にうれしかったです。


将来が楽しみです

宝殿保育園の子どもたちのお皿です

 

曽左幼稚園の子どもたちのお皿です。



伝統工芸 電動ろくろ教室

今日は姫路市立白鷺小学校で電動ろくろ教室をさせて頂きました。

学年は3年生です。

白鷺小学校では毎年たくさんの学年で造形の教室をさせていただいています。

1年生で海の生き物を作り、今年3年生で昆虫を作った子どもたち。

いつもと違う本格的な陶芸に興味津々です。

まずは作り方を説明し、さて自分たちの番です。

みんなすごいすごい!出来ています。

順番が来るのが待ち遠しいのか、緊張するのか? 全員が電動ろくろでお茶碗をひきました。

出来た作品は、やわらかいので指で押さえると変形します。

花びら・ハート・星型など、形を変えてみました。

今回は体験ということで焼きません。(電動ろくろでひいた作品は底割れが多く発生します)

焼いてほしい~持って帰りたい~と言う声をたくさん聞きました。ごめんね みんな

「ぼく(私)な、小学校の時、電動ろくろしたんやで~」という記憶は残しておいてくださいね。


絵皿教室

先週の金曜日と本日、娘たちが卒園した保育園で絵皿教室をさせて頂きました。

書写認定こども園です。

最初4・5歳児で考えていたこの教室ですが、0歳からと言われ思いついたのが手形のぞうさんでした。

宍粟市の一般公募の陶板教室の時、若いお母さんがネットでみつけてきました~と子どもの手形をぞうさんにアレンジしたのを思い出したのです。0歳の手、1歳の手小さくてかわいい。

2歳児さんからはお絵かきをしました。3歳児さん4歳さんと年齢が上がっていくごとに絵がしっかりかけていく・・当たり前のことですが、この変化を目の当たりにして子供の成長をひしひしと感じた1日でした。

今しか描けない絵、1年ごとに残していけるといい記念になることは間違いないです。


赤松の薪

薪窯を焚く時、1000℃くらいまではどんな材質の木でも温度は上がりますが、それ以上になると赤松をくべないと温度が上がらなくなります。小割りの薪はとても高くて手が出ません。そこで50㎝に切ってもらった赤松を買い、薪割機で小割りにし、1年かけて乾燥させます。

今日は薪が入荷しました。

お借りした2トン車に積み込み、窯場でバサ~っと落とし、1輪車で倉庫に入れ、積みあげ、もう一度キャラバンで取りに行き、倉庫に降し、片付いたのは夜の8時を回ったころでした。

50を超えた体にはなかなかこたえます。

でも、薪が入ると安心し幸せな気分になります。

次は時間を見つけて薪割です。

 


黒パグ クロロ

ホームページのバナーがなぜ黒パグなのか・・・という疑問を解消しておきます。

我が家の愛犬<クロロ>です。11歳 女の子

3年前 突発性失明を発症し その後耳も聞こえなくなっていますが、元気です。

以前は看板犬で うちに来られるお客様で知らない方はいないほど、皆様に可愛がっていただいていました。

人懐っこくて本当に可愛いです。ちなみにバナーの黒パグは焼き物です。


播磨工芸美術展

本日より 我が家の近くにある書写美術工芸館にて「播磨工芸美術展」が始まりました。

是非ご覧ください。